秋の日本酒「ひやおろし」

日本酒

秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力の日本酒です。

夏の間熟成させて秋に出荷するお酒

「ひやおろし」とは、春に搾ったお酒に一度だけ火入れを行って、夏の間に熟成させてから出荷するお酒のことです。通常、日本酒は貯蔵前と出荷前の2回、火入れと呼ばれる加熱処理が行われます。一般的に2回の火入れを行ったお酒は、香味が落ち着いて口当たりがなめらかになるとされています。

一方、火入れを全く行わない「生酒」や、火入れを一度だけ行う「生貯蔵酒」など、「生」の字が入るお酒は、みずみずしいフレッシュさが特徴です。

ひやおろしは、春に一度火入れを行い、貯蔵後は火入れを行わずに出荷される「生詰め酒」です。あえて2度目の火入れは行わないことで、生の味わいも堪能できるのです。

ひやおろしの由来

ひやおろしが生まれたのは、江戸時代のことでした。秋が到来し、外気と貯蔵室の温度とが同じくらいになる頃に出荷する際、日本酒で常温を意味する「冷や」の状態で「おろす」ことから、「ひやおろし」と呼ばれるようになったと言われています。

現代では冷蔵技術が発達したため、火入れを行わない生酒なども気軽に楽しめるようになりましたが、一度だけ火入れして熟成させたひやおろしは、江戸時代から秋の風物詩として親しまれてきました。

ひやおろしと「秋あがり」の違い

「秋あがり」という名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?秋あがりという言葉は場面によって、ひやおろしと同義語で使われる場合もあり、両者の違いが少し分かりにくいと感じている人もいるかもしれません。

「秋あがり」というのは厳密に言うとお酒の種類ではなく、お酒の状態を指す言葉です。春に搾ったお酒が夏を越して秋になり、旨味がアップした状態を「秋あがり」と呼びます。反対に熟成がうまくいかず、おいしいお酒にならなかった場合は「秋落ち」と呼ばれるようです。

ひやおろしと「しぼりたて」の違い

「しぼりたて」とは、搾った後、一度も火入れせずにすぐに出荷された日本酒のことです。熟成感のあるひやおろしよりも、フレッシュで華やかな香りが特徴のお酒になります。

デリケートなお酒ですので、正しく保管することが大切です。しっかりと冷蔵管理を行いましょう。ひやおろしを楽しんだ後には、ぜひ「しぼりたて」も楽しんでください。

ひやおろしの味わいの特徴

ひやおろしは新酒をじっくり熟成させることによって、角がとれた奥深い味わいが生まれます。まろやかな旨味は、ひやおろしならではです。

また、貯蔵後は火入れを行わない「生詰め」であるため、生の味わいも堪能できます。ひやおろしは秋の深まりとともに味わいの変化が楽しめるお酒でもあります。

ひやおろしの飲み方・保管方法

「ひやおろし」という名前から、冷酒で味わうべきお酒だと思われがちですが、ひやおろしは燗酒で楽しむのもおすすめです。ここからは、ひやおろしのおすすめの飲み方や保管方法について紹介します。

すっきり飲みたいなら冷酒や常温で

ひやおろしの繊細な味わいを楽しみたいなら、冷酒や常温がおすすめです。氷を浮かべたグラスに、ひやおろしを注いだ「オン・ザ・ロック」にしてもおいしくいただけます。冷酒や常温で飲むなら、すっきりとした口当たりを堪能できる辛口のひやおろしを選ぶと良いでしょう。

風味を楽しみたいなら燗酒で

ひやおろしの豊かな旨味やコクを堪能したいなら、燗酒がおすすめです。40度前後の「ぬる燗」や50度前後の「熱燗」で飲んでみましょう。

ひやおろしの保管方法

ひやおろしは出荷するまでに火入れを一度しか行っていないため、保管状況によっては通常のお酒に比べて変質や劣化が起こりやすくなります。

ひやおろしは火入れを一度も行わない生酒と同じように、低温で光が当たらない場所で保管するようにしましょう。保管場所としては、冷蔵庫がおすすめです。また開封後は、風味を損なわないようなるべく早めに飲み切ることをおすすめします。

出典:朝日酒造 公式HP「KUBOTAYA」より抜粋

コメント

タイトルとURLをコピーしました